☆☆ホームページの閲覧方法☆☆
1、PCを立ち上げ、インターネットを開きます。
2、各自のホームページの検索欄に「北浦和校14期校友会」と入力し、検索を
クリック。
14期各クラブのHPも同様に「北浦和校14期史跡めぐり」「北浦和校14
期ハイキング」と入力して検索をクリックします。
3、北浦和校14期に関するサイトが複数表示されるので関連サイトをクリック
すると、「北浦和校14期校友会」のホームページが開きます。
4、ホームページの「お知らせ」や「新着記事」の下線付き文字をクリックすると、関連するサイトに移動します。
下線付き文字やページ上でカーソルを動かして「手」のマークが表示される箇所
をクリックす
5、PDF等のファイルで掲載されているものは、ダウンロードをクリックして、
ファイルを開くと内容が表示されます。
6、HPを開いた段階で、インターネットのお気に入りに追加登録しておけば、次回からは、お気に入りからHPが簡単に開けます。
***********************************************************************************
☆☆HP作成上の留意事項☆☆ 8期:藤枝先生投稿
コンテンツ の活用
文章・・・文章を入力する
写真・・・1枚の写真を表示する。
写真と文書・・一つのコンテンツに文章と写真を組み合わせる
カラム・・複数の写真を並べて表示できる。横に6枚まで可能
(写真に拡大を指定しておくと拡大写真が見れる)
フォトギャラリー・・動画のように写真が自動的に動く
(カラムのように並べても表示できる)
ファイルダウンロード・・ワードなどで作成した分をPDFに変換しダウンロードする
表・・・IEで作成できない。グーグルクロームをインストールし、プラウザを立ち上げて
表作成作業を行う。面倒であれば既存の表をコピーして、加工する。
HP作成上の留意事項
注意点・・・① 写真はHPで編集できないので、HPアップの前に編集(トリミ
ング、サイズ変更(650ピクセルまで)
② 閲覧者が閲覧しやすいようにナビゲーションを組み立てる。
第3階層まで作成できるので利用する。
③ 必要のないリンクは駆らない。
④ 閲覧して疲れないような、色使い、統一感などを大切に。
⑤ 全体的なバランスを大事に整える。
たとえば、タイトルの大きさ・色・サイズ。文章の文字の大きさ。
HP全体とともにそのページのバランスなど
⑥ 余分な空白を作らない。
⑦ 広報誌と違って、細かな文章などは避け、簡潔な文章で・・
とりあえず、気が付いたことを述べました。 北協HP担当 藤枝
****************************************