なお、当日の参加者は、石井、高羽、萩原、関口、依田、飯塚、中尾の7名でした。
*******************************************************
☆企画委員会よりお知らせ☆ 2019.5.10掲載
旅行アンケート結果
アンケート提出数 男性 21 女性 43 計 64(14期全体の72%)
1 参加 47(全体の73%)不参加 13(全体の20%) 未定 4(全体の7%)
2 参加の理由
・校友会の皆さんとの親睦を深める 22
・多くの人といくのが楽しいから 8
・行事の一つとして参加 2
・観光・旅行が好き 2
3 不参加の理由
・体調が悪い 3
・アルコール飲むから 3
・忙しいので 2
・家族の状態による 1
・他の予定が多く経費の余分な支出をさける 1
・バスに弱いため 1
・少人数で行きたい 1
・予定がわからない 1
* 未定
・内容場所できめる 1
・他の予定とかさらなければ 1
* アルコール抜きなら参加 3
4 費用
・5、000円以下 7 5、000~6、000円 46 6、000以上 4
5 行きたい所
・横浜・鎌倉方面 3 ・日光方面 4
・伊豆・箱根方面 5 ・長野方面 4
・足尾銅山 2 ・那須塩原 1
・茨城霞ヶ浦(筑波宇宙センター) 1 ・茨城(ひたち海浜公園) 1
・河口湖 1 ・秩父の七草寺 1
・水上・天神平 1 ・房総マザー牧場 1
・戸隠と小布施 1 ・海のある所 2
・奥多摩 1 ・三浦半島 1
・富士五湖 2 ・東京見物(東京タワー)1
・千葉方面 1 ・群馬方面 1
6 季節にとらわれず行きたい所
・横浜方面 2 ・九十九里浜 1
・隅田川クルージング 1 ・箱根・伊豆 3
・群馬-志賀・草津 1 ・富士五湖 1
・信州 1 ・茨城県とか海岸へ 1
・山梨県サントリー白洲工場 1 ・奥多摩 2
・那須 1 ・寄居(鉢形上) 1
・茨城(ひたち海浜公園) 1 ・奥蓼科 1
・駿河湾クルーズ 1 ・千葉県の濃溝滝・海岸 1
・千葉いすみ鉄道沿線 1 ・日光 1
7 名跡観光地巡りだけでよいか
・観光地巡りで良い 27 ・工場見学も良い 7
・美味しい食事 2 ・福島の震災復興を見る 2
・美術館巡り 2 ・果物狩り等 2
・花巡り・道の駅巡り 1
8 14期以外の他期を交えての旅行をどう思いますか
・他期を交えて良い 25 ・他の期の参加は反対 5
・14期のみ 3 ・どちらでも良い 3
・大型と中型車との組み合わせ 2 ・役員が大変 4
・合同なら他の期からも役員でるのですか
9 バスの中の過ごし方
・クイズ・ビンゴは楽しい 12 ・昨年同様で良い 11
・カラオケは好まない 2 ・行きはカラオケ、帰りビンゴ・クイズ
・帰りは「とらさん、釣りバカ」 1 ・懐かしの名画上映
・帰りはのんびりしたいので何もなくて良い 1 ・マンネリを感じる 1
・おしゃべりタイム・お休みタイムも 4 ・沢山のイベントなくて良い 2
・無理強いな歌は不可 2 ・毎年新しいものが出て楽しい 1
・楽しく過ごせれば何でも良い ・ビンゴはもうよい 2
・1人づつ今年どんな事をしてきたか、経験してきたを話し、それについて皆が感想を述べる
10その他ご意見を
・次回も参加したい企画を
・酒は少し控えた方が良い
・日帰り温泉を
・利点 会員相互の融和・親睦・施設見学で見識を広げる交換がある。
・問題点 ・会員が減少し旅行参加者が減り、費用がかさむ。
・他期を交えて実施は企画担当者へ負担が大きくなる。
・経費、人的負担等の問題を会費出来るほうほうがあれば良いのでは。
・前回カラオケテレビが見れなかった。事前確認を。
・サロンを午前中は女性が午後はお酒飲む場に
・サロンない方がいい
・昼食が楽しみなので期待を裏切らないように
・1年に一度の旅行楽しみにしている
・バス内のコミュニケーションが少ない
・電車で行けない所に行く
・・飲酒以外の過ごし方に工夫を
・参加が少ない時は中止も
・バス一台限定で人数を募るのも
・一泊旅行があっても良い
・人数により大型車1台か中型車2台では(大型車は45人、中型車は28人)
*****************************************************
下記アンケートに回答願い、5月20日(日)までに、
班長さんへ提出をお願いいたします。
企画委員長 髙 羽
************************
旅行アンケート
性別( 男 女 ) 年齢( )
1、1日旅行に( 参加 不参加 )
2、参加の理由
3、不参加の理由
4、1日旅行費用はいくら位なら良いですか
5,000円以下 5,000~6,000円 6,000円以上
5、行きたい所は(今年は秋ですが)不参加の方も推薦する所があれば、書いてください
6、季節にとらわれず行きたい所がありますか
7、1日旅行は旧所名跡観光地巡りだけで良いですか
8、バス旅行ですと1台(40人乗り)30人以上が理想ですが、例えば14期の参加者が50人とすれば、他の期の参加者を30人加えて旅行する事をどう思いますか
【昨年の例をとるとバス代(高速代等含む)1人4、280円でしたが、70人参加でしたら1人2,830円で1,450円安くなる】
9、バスの中の一時のすごし方で歌、ビンゴ、クイズ等どう思いますか。また他に良い例がありましたら教えてください
10、その他旅行についてご意見があれば書いてください
************************
30年度第1回企画委員会
日 時 平成30年4月11日(水)10時より
場 所 常盤公民館(講座室)
議 題
1・自己紹介
1班 髙羽・五十子 2班 伊藤・中崎 4班 永井・海寳
5班 笠原・関口 7班 佐々木・山田 8班 萩原・西山
9班 佐山・蓮見 10班 松田・脇 11班 岡本・萩原
12班 東川・橋爪
2・30年度企画行事及び担当者
1・押田先生の講演会
9月14日(金)10時より 武蔵浦和コミセン多目的ホール
7・8班 リーダー萩 原
2・演奏会(ジャズ)
10月30日(火)14時より 武蔵浦和コミセン多目的ホール
2・12班 リーダー東 川
3・旅行
11月 アンケートで決める。4月中にアンケートを出し、5月末までに決め る 取りあえず担当は2班ですが、決定後あと2班加え、4班体制で。
1・11班 リーダー髙 羽
4・ボーリング大会
12月 北浦和協議会の催しなので協議会担当者の指示により協力する。
4・10班 リーダー脇
5・懇親会(総会と同時開催)
31年4月 会場は浦和ワシントンホテルを考えながら他も検討する。
5・9班 リーダー蓮見
3その他
各企画行事はリーダーを中心として計画をしていく。私も各行事打合せ会に出て、
協力はしていきます。
以上
企画委員長 髙 羽
************************
日時 30年3月30日(金)10時より
場所 常盤公民館(講座室)
議題 29日年度企画の反省
企画委員22名中3名欠席で19名で開催しました。
5つの企画担当から良かった事、こうしたらもっと良かったとかいろいろな意見が出ました。
この意見を参考にして30年度の企画行事をさらに皆様に
良かったと言って頂けるよにしたいと思います。
打合せ後配布した500円の手当を持って「サイゼリア」で
打上げ会を行い、更に盛り上がりました。
**********************************************************
☆☆企画委員会よりお知らせ☆☆ 2017.7.28
「目撃者とDNA型鑑定&マジック」
日時~29年9月18日(月) 14時開演(13時半開場)
会場 ふれあい館 2階
講師 押田茂實先生(日本大学名誉教授)
***********************************************************
☆☆企画委員会よりお知らせ☆☆
☆北協公開講座:轡田先生講演会のご案内☆
理事の皆様へ 2017.7.14掲載
お世話になっております。
毎年行われています北浦和協議会の公開講座(轡田先生講演会)が
9月4日(月)・浦和ふれあい館・10:00~11:30開催されます。
今年は我が14期が担当になりますので、協力をお願いいたします。
班長さんへ
各班の出席を取りまとめ、出席者の名前もそえて、8月15日迄に
髙羽までメールにて連絡下さい。
ではよろしくお願いいたします。 企画委員長 髙 羽
***********************************************************
☆☆企画委員会よりお知らせ☆☆
☆☆第1回・皆で歌おうサークル開催☆☆
第1回・皆で歌おうサークルの会(仮称)を6月26日に開催いたしました。
男性6人女性13人の計19人で岡村先生の指導のもと歌いました。
曲は「青葉城恋唄」「夏は来ぬ」「夏の思い出」「今日の日はさようなら」を練習しました。ほとんどの方が久しぶりに大声で歌ったと言ってます。
次回は7月24日(月)ですので、参加を待っています。
詳細は下記です。 第1回・練習風景 中尾撮影
**********************************************************
2017.6.26掲載
☆☆ 皆で歌おうサークル会員募集中☆☆
1) 第2回練習日 7月24日(月)
2) 場所 常盤公民館 1階講座室
3) 時間 10時~12時
4) 費用 500円/1人・1回
5) 歌の内容 童謡、唱歌、親しまれる歌謡曲等(演歌は無し)
6) 会員募集 随時募集 ~高羽まで
7) 第3回練習日 8月14日(月) 場所、時間同じ
8) 6月26日・ 役員が決まりました。
リーダー 石 井
会 計 依 田・髙 羽
世話役 髙 羽
9) サークル名 募集中(次回・決定予定)
参加希望者は、高羽へ申込んで下さい。
7月1日現在、参加希望者は、女性 16名、男性 6名
合計で 22名です。
*********************************************************
秋の旅行について打合せ
打合せ日時 平成29年6月8日 9時30分~11時
出席者(旅行グループ) 4班 石井(リーダー)海寳
5班 笠原
12班 東川 松本
企画委員長 髙 羽
*旅行日時 29年11月7日(火)集合 7時15分
*集合場所 北浦和NTT前 7時30分出発
*行 先 茨城方面
1) タカノフーズ水戸工場(おかめ納豆)(他は見学人数の関係で駄目)
2) 笠松稲荷神社及び門前町・陶器店散策(菊人形祭りは見学しない)
3) 昼食 大衆割烹「おかの」
4) 袋田の滝(ここで余裕の時間を取る)16時半帰路目標
*費 用 6,000円
*バス会社 栄楽観光 大型バス2台
同上の条件で見積りを取る。又道中の所要時間も聞く
*雑 費 昼食代、観光地での諸料金を調べる
*参加者締切 8月末(班長が各班をまとめ石井リーダーへ報告)
*参加料金徴収 9月22日理事会で班ごとまとめたのを石井リーダーへ
*会計担当 全体 石井リーダー・海寳
小物 笠原・松本(校友会費5万円内で収めるー余す方向で)
*バスの中の過ごし方
1) 現在旅行担当は3つの班なので、バス2台の為もう1班選ぶ
2) ビンゴゲーム、カラオケ等は今後具体的に決める
3) 飲物は各自で用意する(校友会では用意しない)
4) 参加人数によりバスの割振り、座席を決める
5) タカノフーズ見学後迄は禁酒
*班長・副班長さんへ
日日は確定のため、今から班の皆さんへ参加しようと呼びかけてください。
参加人数を60人以上にしたい為に(人数が多いとバス代の負担が少なくてすむ)
******************************************
5月23日現在の決定事項
29年度事業計画
(1)演奏会 「サックス四重奏」
日時 29年6月22日(木) 10時より
場所 ふれあい館 2階
演奏者 しらこばと音楽団
(2)講演会 「おなか元気教室」
日時 29年7月12日(水) 10時より
場所 ふれあい館 2階
講師 中村美恵子氏(ヤクルト販売)
(3)講演会 「目撃者とDNA鑑定&手品」14時より
日時 29年9月15か22か29日(金)予定
会場 ふれあい館 2階予定
講師 押田茂實先生(日本大学名誉教授)
(4)旅行
日時 29年11月7日(火)
行先 茨城方面
1) 工場見学
2) 名所 笠間稲荷神社・焼き物
3) 紅葉 袋田の滝周辺
費用 6000円位
今後詳細を煮詰めていく
(5)懇親会(総会を兼ねる)
日時 30年3月20日(火) 11時50分から総会開始
場所 浦和ワシントンホテルの3階「プリムローズ」
費用 5500円(バイキング形式、税込み、飲み放題)
アトラクション 演奏
その他 今後詳細を
(6)皆で歌おうサークル
5月22日に歌の岡村先生と打合せ
1) 第1回練習日 6月26日(月)
2) 場所 常盤公民館 1階講座室
3) 時間 10時~12時
4) 費用 500円/1人・1回 参加人数 20人目標
5) 歌の内容 童謡、唱歌、親しまれる歌謡曲等(演歌は無し)
6) 会員募集 締め切り6月18日(日)
7) 会員の歌いたい歌募集 6月21日(水)
8) 第2回練習日 7月24日(月) 場所、時間同じ
自主練習日(先生無し)を設けるか打合せで決めます。
以上
企画委員長 髙 羽
******************
******************************
注:演奏曲や演奏順番が変更する場合があります
***************************************
*******************************
29年度:第1回企画委員会議事録
平成29年4月21日 武蔵浦和コミセン 10時~12時 22名出席
1 髙羽企画委員長挨拶
2 各班委員挨拶
1班 長谷川 2班 福島(欠席) 伊藤
3班 阿部 日笠山 4班 石井 海寳
5班 岩野(欠席) 笠原 7班 佐々木 山田
8班 萩原 横田 9班 塚越 根岸
10班 清水 寺田 11班 北村 渡辺
12班 東川 松本
特別参加者 5班戸次 11班片柳
3 企画行事
(1) 講演-1 担当 7・8班 リーダー萩原
1)防災(レスキュウー隊の話)
2)僧の話
3)法医学の話
(2) 講演-2 担当 3・9班 リーダー根岸
1)コンサート
2)落語
注 この企画は経費もかさむので他期も取り込む(会費を取る)
(3) 講演-3 担当 10・11班 リーダー北村
1)ヤクルト(乳酸菌)の話
2)薬剤師の話
(4)旅行 担当 4・5・12班 リーダー石井
開催日 11月7日か14日
旅行先 茨城か群馬
旅費 @6000円
参加人数 60~70人
注 交友会からの援助を抑える
(5)懇親会 担当 1・2班 リーダー福島⇒高羽
開催日 3月20日 総会を兼ねる
費用 5000円
会場 探す
注 前年度の会場は参加者が分りづらかった
費用は少々かかるが会場をさがす
(6) 皆で歌おう会のサークルを リーダー石井
この企画は今年度は企画案とし、いろいろ案を練り今年度
はものにならなくても、来年度につなげるようにする
(7) 浦和踊り会
この件は会議では話が出ませんでしたが委員長が独断で取り上げた
第1回の理事会で提案が出ました。
4 会場取り
髙羽が各講演グループの日程が決まれば会場取りをする
5 会計 東川さん
企画で必要会計をする
前もってお金が必要な時は前借りする(企画委員長が財務に話す)
6その他
1) 連合会の活動の協力をする(今までは高木会長・加賀見副会長にたよっていたが
企画委員会で協力する)
2) 企画委員以外の方にもアドバイス等協力をいただく
7全体経費(髙羽試算)
1)講演会 50,000円
2)旅行 50,000円
3)懇親会 50,000円
4)総務・広報 8,400円
5)連合会費 18,800円(94*200=18,800)
6)理事交通費 29,000円(理事18*1000=18,000)
(予算が余った時) (企画22* 500=11,000)
計 206,200円
8収入
校友会費 188,000円(94*2,000=188,000)
残金 18,200円
計 206,200円
以上
*************************************************
日 時 2017年 4月21日(金) 10時より
場 所 武蔵浦和コミセン 8階第1集会室
議 題 1 委員の紹介
2 2019年の行事企画
3 行事企画の担当割り
4 その他
以上
******************************
企画委員会開催:議事録
2017.3.8(水)10:00~12:00 仲本公民館
出席者~依田企画委員長、1班:高羽、2班:福島、伊藤、3班:阿部、日笠山、5班:中尾、
7班:佐々木、8班:清水、横田、9班:山村、前田、10班:横森、大室、11班:石田、北村、12班:東川、以上17名
(1)依田企画委員長の挨拶と28年度の新体制(27年度の反省から各班より2名企画委員を出し
てもらった)これについては各委員からも、改善されて良かったとのことでした。
(2)28年度の4事業の各リーダーに、和やかな雰囲気の中、苦労話や反省点などを話してもら
いました。一気に会場での話が盛り上がりました。
①6月29日(水)東京ガス無料出張講座10:00~14:30ふれあい館・62名参加:石田リーダー
②9月12日(月)上松市子先生講演10:00~11:30浦和コミセン10階・59名参加:高羽リーダー
③11月8日(火)昇仙峡・親睦日帰りバス旅行;バス2台・65名参加:中尾リーダー
④29年2月28日(火)第3回校友会・懇親会 ラフレ2階レストラン・サルーテ・70名参加:東川リーダー
(3)29年度の企画委員は各班より2名選出する。①人選は各班に任せる。②理事会との連携
もあるので、班長か副班長どちらかは出す。③今年の委員の内1名は残る。等の意見が出ま
した。
(4)29年度事業については、都合により欠席された4班石井さんからの貴重な提案を参考に
話し合いをしました。
①歌おう会の開催⇒将来合唱クラブに発展し発表会に参加する(どこの校友会でもある。)
②出前講座の開催 2~3か月に1回程度(のびのびプラザ大宮などの無料会場に講師を招き
開催する)
③音楽会の開催 各期にも会費300円程度で参加要請して市民ホールで開催する。
また、出席者から次の様な意見が出ました。
④ボランティア活動講演 石井さんのボランティア活動の話を皆で聞いてみたい。
⑤校友会の定期総会と懇親会を同日に開催してはとの提案がありました。
(5)何をするにも、会場を押さえることが、キーとなるので、会場探しの専門担当者が必要。
(6)29年度は依田さんから高羽さんに企画委員長が変る予定ですが、今後とも、皆で力を
合わせて協力して行こうということで、会議は終わりました。 ~中尾報告
************************************************************************************************
******************************************************************************
☆バス旅行企画委員会よりお礼申し上げます☆ 11月9日掲載
日帰り旅行幹事:中尾
11月8日開催の昇仙峡親睦日帰りバス旅行の参加者は当日1名減って65名でした。
バスは予定より5分程早く北浦和を出発出来ました。当日は、天気にも恵まれ、無事に終了しました。皆さん日帰りバス旅行楽しまれましたでしょうか?
行きのバスでは、定番のビンゴゲームやクイズで賞品や参加賞を全員もらいました。
ロープウェイ頂上のパノラマ台からの富士山も見ることが出来ました。会計さん達は、
トイレも我慢してロープウェイの切符売り場に走りました。お疲れ様でした。
帰りのロープウェイでの点呼も迷子も出ず誘導係もほっとしました。
名物に美味しいものは無しと言いますが、見た目は冴えませんでしたが、ほうとう会館のかぼちゃほうとう鍋は結構美味しかったですね。腹が空いていたせいかもしれませんが。 現金引換のビールも美味しかったです。
影絵の森美術館では心が洗われました。見学の後の食後のソフトクリームを、皆さん美味しそうに食べていました。
紅葉には1週間程早かった様でしたが、昇仙峡の渓谷下りを30分の予定のところを45分もかけて散策しました。30m落差の仙娥滝をバックに記念写真も撮りました。200段程の階段下りも怪我人もなく良かったです。
武田信玄が1558年に建立した甲斐善光寺は、国の重要文化財にも指定されている本殿と山門は見ごたえがありました。
試飲会場のカイテラスへは、甲斐善光寺から200m程、皆さん、足早に移動しました。
最後のカイテラスでの葡萄酒の試飲は如何でしたか。 もっと、飲みたかった、時間がたりなかったですか? 信玄餅やワインのお土産も買って帰途につきました。
1号車では、帰りの車内で約1時間程、大熊さんの監督・演出下、60年ぶりの楽しい学芸会を開催しました。それは、桃太郎の寸劇を大熊さんの紙芝居に合わせて、籤で選ばれた、9名の役者さん達が台本無しでやりました。アドリブの効いた迷セリフは皆を笑いの世界に巻き込んで、楽しい思い出に残るひと時でした。皆、ほろ酔い加減で丁度良かったです。
2号車では、帰りは、カラオケで盛り上がりました。2号車はお茶を2本、1号車から持って行きました。トイレ休憩も2回にしましたので、心置きなく飲まれたことでしょう。
バス旅行の企画委員も各自、良く頑張りました。更に、各班長さんの協力もあり、統制の取れた楽しいバス旅行となりました。皆様方のご協力ありがとうございました。
昇仙峡親睦日帰りバス旅行企画委員一同、御礼と感謝を申し上げます。
*************************************************************************
******************************************************************************
企画委員会よりお知らせ
11月8日開催の昇仙峡日帰りバス旅行の参加者予定は11・1現在1名減って66名です。定員は80名ですので、余裕があります。 参加費用は昼食や各入場料等こみで¥5,000-、格安な料金です。 追加募集中ですので、よろしくお願いします。
11月以降のキャンセルについては、返金は行いません。
*************************************************************************
バスの各班座席表を案内しています。 2016.10.23掲載
上の赤字部分をクリックすると案内頁に移動します。
*********************************************************************************************
☆ 連絡事項と注意事項 ☆ 2016.11.3掲載
10月25日、企画の旅行委員は最終打ち合わせを行い、役割分担やシュミレーションを行いました。黄色い旗の誘導係(前と・後ろ)を目安に遅れないようお願いします。
行のバス内では、ビンゴゲームやクイズでお楽しみ下さい。 賞品(参加賞)や飲物等も準備済です。 楽しみにして下さい。昇仙峡から帰りのバス内ではお酒は自由です。
昼食代は校友会で一括で支払いますが、昼食時のお酒は、各自,飲物と現金引換で支払って下さい。自己責任でお願いします。
各班長さんにお願いです。バス等での班員の点呼・確認は、しっかりお願いします。
又、昇仙峡ロープウェイの山頂や昇仙峡渓谷(舗装道路)を下りますので、足回りは履きなれた安定したスニーカーでご参加下さい。杖をお持ちの方は是非ご持参下さい。
また、健康保険証もご持参下さい。なお、参加者を対象にした旅行傷害保険には加入済です。ご安心下さい。
それでは、11月8日(火)7時15分迄に北浦和・NTT前にお集まりください。
平成27年度北浦和校14期校友会事業計画 企画委員長 堀井安子
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
事 業 名 実施日
行き先/内容
社会見学研修旅行 平成27年7月28日 開催済 地球観測センター、和紙の里他
校友会講演会 平成27年9月25日開催済 本田宏先生の講演会
親睦旅行 平成27年12月3日開催済
秩父夜祭見学
卒業懇親会 平成28年3月8日 開催済
ホテルブリランテ武蔵野
______________________________________________________________________________________________